2016.04.30(Sat) - 18:16 - 6:16 pm
「生椎茸」と「干し椎茸」選ぶならどっち?- 痛風・高尿酸血症の食事 スタッフブログ
「生椎茸」と「干し椎茸」選ぶならどっち?- 痛風・高尿酸血症の食事
和食の定番、筑前煮。
欠かせない材料の一品に「椎茸」が有ります。
プリン体摂取量に気を付けたい方。使うなら「生椎茸」と「干し椎茸」どちらを選びますか?
煮物と言えば、旨味たっぷりの出汁でコトコト材料を煮ていき、味をたっぷりと染み込ませて、頂きたいものです。
そして、乾燥品である「干し椎茸」はプリン体が多く、その戻し汁を使って調理するとプリン体を多く摂ってしまう事になります。
戻し汁は使わず、戻した椎茸のみを使う場合はプリン体含有量は少なくなりますが「生椎茸」を使う方が無難のようです。
同じ食材でも、選び方でプリン体摂取量は抑えられそうですね。
【痛風・高尿酸血症 関連記事】
痛風・高尿酸血症をすぐ治療・検査したい
痛風何科にかかればいいの?
痛風の痛みを抑えるための薬
痛風冷やすの?温めるの?
高尿酸血症の治療方針どうする?
痛風・高尿酸血症ではじめて受診した時はどのくらいお金がかかる?
薬をもらう定期的な通院には、どのくらいかかる?
高尿酸血症を放置すると「痛風」になります
高尿酸血症を放置すると「動脈硬化」が進みます
高尿酸血症を放置すると「尿管結石」になります
高尿酸血症の薬を飲み続けるとどうなる?
痛風・高尿酸血症、なんでも気軽に相談できる医師を探そう
●●痛風・高尿酸血症についてさらに↓↓↓●●
痛風・高尿酸血症ブログ一覧